法人概要・沿革
法人概要
法人名称 | 社会福祉法人ぬくもり |
---|---|
代表者 | 鬼頭 大助 |
郵便番号 | 586-0024 |
住所 | 大阪府河内長野市西之山町4‐23アルトリーベ303号 →Googleマップ |
電話 | 0721-26-8010 |
FAX | 0721-26-8008 |
営業時間 | 9時〜18時 |
営業日 | 月〜金曜日(8月13〜15日・12月30日〜1月3日を除く) |
ぬくもりの沿革
2000年〜2006年 | (平成12年) | 10月 | 任意団体「旅のボランティアグループぬくもり」活動開始 障がい者や高齢者の旅行に付き添う旅行介助ボランティアを派遣・育成するボランティアグループを有志数人と立ち上げ、運営。代表を勤める。(登録ボランティア総数100名以上)。旅行会社・団体・個人からの依頼に対し延べ人数275名を派遣(2000年〜2006年)。産経市民の社会福祉賞を受賞。朝日新聞に活動内容掲載。MBSラジオ放送やFMCOCOLOに代表鬼頭が出演し活動内容を取材される。 |
---|---|---|---|
2002年〜2006年 | (平成14年) | 9月 | 任意団体「外出支援会ぬくもり」活動開始 ボランティアグループを運営しながら、主に知的障がい者施設入所者の日常的な余暇外出、帰宅や通院、また旅行などに有償で付き添う介助者を派遣する外出支援会ぬくもりを立ち上げ、運営。(登録ヘルパー数15名)。様々な依頼に対し延べ外出付き添い900件以上、旅行付き添い60件以上のヘルパー派遣を実施(2002年〜2006年)。TV大阪の「ボランティア21」に代表鬼頭がゲスト出演、団体の活動が放映される。 |
2006年 | (平成18年) | 8月 | 「特定非営利活動法人ぬくもり」設立 前団体時代の経験を活かし、福祉制度内外関わらず日常生活から旅行まで総合的にサポートするNPO法人を立ち上げる |
11月 | 居宅介護事業・移動支援事業「ヘルプセンターふぉれすと」開始 | ||
大阪NPOセンター主催の「NPOアワード」で奨励賞を受賞 | |||
2007年 | (平成19年) | 5月 | 福祉有償運送事業開始 |
2011年 | (平成23年) | 10月 | 児童デイサービス事業・生活介護事業の多機能型デイサービス施設「デイサービスセンターぬくもりのいえ」を開始 |
2012年 | (平成24年) | 4月 | 「共に学び児童を支える文化を創る」をコンセプトに南河内放課後支援学習会の活動を開始 |
2013年 | (平成25年) | 3月 | 共同生活介護事業「グループホームふきのとう」開始 |
2014年 | (平成26年) | 6月 | 児童療育支援プラザ(河内長野市栄町)」1F・2Fにて、主たる対象を重症心身障がい児の放課後等デイサービス事業「重症心身障がい児デイサービスすみれ」、主たる対象を知的・発達障がい児の放課後等デイサービス事業「知的・発達障がい児デイサービスもものき」の2事業所を開所 |
2015年 | (平成27年) | 3月 | 障害児相談支援事業・特定相談支援事業「れんげのおか」開始 |
4月 | 「共に学び児童を支える文化を創る」をコンセプトに南河内障がい児相談支援学習会の活動を開始 | ||
「本人中心の支援連携を目指して」をコンセプトに河内長野市サポートブックはーと促進活動を開始 | |||
2017年 | (平成29年) | 1月 | 厚生労働省による、従業員の自律的なキャリア形成を積極的に支援している企業10社を選ぶ「グッドキャリア企業2016」においてイノベーション賞(職業能力開発局長表彰)を受賞 |
4月 | 「社会福祉法人ぬくもり」運営開始 | ||
奈良県天理市にて、生活介護事業・就労継続支援B型事業・短期入所事業「地域生活支援センターひのき」を開始 | |||
2018年 | (平成30年) | 4月 | 河内長野市役所食堂で就労継続支援事業「On KiTCHEN(オンキッチン)」を開始 |
2020年 | (令和2年) | 1月 | 奈良県天理市にて、主たる対象を重症心身障がい児の放課後等デイサービス事業「ならてぃぶ」を開始 |
2021年 | (令和3年) | 9月 | 大阪府河内長野市にて、主たる対象を重症心身障がい児の放課後等デイサービス事業「LINO」を開始 |